 
 
 
  
 体調に問題なく、過去のヘアカラーでかぶれ等トラブルがない方でもある日突然かぶれ等トラブルが起こることがあります!!
      また、かぶれる体質は一生続くとも言われています!

 
    ※万一、ヘアカラーがお客さまや理美容師の皆さまの目に入ってしまった場合は、絶対にこすらないで、直ちに水またはぬるま湯で15分以上よく洗い流し、すぐに眼科医の診察を受けてください。
      ※ヘアカラーが顔、首筋等の皮膚につかないように施術しましょう。ヘアカラーがついたときは、直ちに水で洗い落としてください。

 
 即時型
即時型アレルギーの場合、ヘアカラーの最中もしくは直後に症状が現れ始めます。
遅延型
遅延型アレルギーの場合、ヘアカラーの48時間後くらいの症状が最もひどくなります。
知識編:ヘアカラーによる皮膚障害
ヘアカラーによるアレルギーを正しく理解しましょう!!
キレイなヘアカラーを楽しみ続けていただくために、ヘアカラーによるアレルギーについて皮膚科専門医に分かりやすく解説していただきました。
サロンワークに役立つワンポイントアドバイスも紹介します。
講師:藤田医科大学 松永 佳世子先生
藤田医科大学 医学部アレルギー疾患対策医療学講座教授
    医学博士 皮膚科専門医、アレルギー専門医
    【専攻・専門分野】皮膚アレルギー学(接触皮膚炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎)、美容皮膚科学
| 気になるチャプターをクリック! 動画の続きからチェックが出来ます。 | 
| ■ 0"16 ヘアカラーによる「即時型アレルギー」と「遅延型アレルギー」の違い | 
| ■ 3"04 ヘアカラーによる「アレルギー性のかぶれ」と「刺激性のかぶれ」との違い | 
| ■ 5"49 理美容師を守るために(理美容師の「手荒れ」と「アレルギー」) | 
| ■ 9"12 手荒れをしないために「ハンドクリームの塗り方」 | 
実践編:サロンワークでの取り組み
キレイなヘアカラーを楽しみ続けていただくために、明日から実行できる具体的なサロンワークでの事例をヘアカラリストにご紹介いただきました。
講師:小松 健司氏
日本ヘアカラー協会 ヘアカラリスト
    kakimoto arms
| 気になるチャプターをクリック! 動画の続きからチェックが出来ます。 | 
| ■ 0"16 カウンセリングで聞いていること | 
| ■ 1"21 お客さまへのリスクの伝え方 | 
| ■ 2"07 アレルギーが疑われるお客さまへの対応と伝え方 | 
| ■ 3"16 施術中に気をつけていること | 
| ■ 4"21 万が一のトラブルに備えてのお店の取り組み | 
| ■ 5"05 手あれに対する対策 | 
| ■ 7"24 安全にヘアカラーを楽しむために必要だと思うこと | 
講師:江波戸 大介氏
日本ヘアカラー協会 ヘアカラリスト
    imaii
| 気になるチャプターをクリック! 動画の続きからチェックが出来ます。 | 
| ■ 0"11 カウンセリングで聞いていること | 
| ■ 2"07 お客さまへのリスクの伝え方 | 
| ■ 5"14 施術中のトラブルの対処 | 
| ■ 8"10 手あれに対する対策 | 
| ■ 9"04 安全にヘアカラーを楽しむために必要だと思うこと | 


